クッキー(Cookie)とは?
クッキー(Cookie)とは、
「インターネットで見たページの情報を、スマホやパソコンに一時的に覚えさせておくしくみ」
のことです。
クッキーのくわしい意味
クッキーとは、インターネットを見るときに、
- 見たページの名前
- 見た時間
- ログイン(その携帯やパソコンの操作者が自分であるという証明)の情報
などを、スマホやパソコンにちょっとだけメモするしくみです。
クッキーがあることで、つぎに同じページを見たときに、「あ、この人は前にも来たな」と覚えていてくれます。
クッキーの例え話
クッキーは、まるで「お店のスタンプカード」のようなものです。
一度行ったお店でスタンプを押してもらうと、つぎに行ったときに「前にも来てくれましたね」と言われて、サービスを受けられたりしますよね。
クッキーも同じで、インターネットのページが「前にも見た人ですね」と覚えてくれるので、スムーズに使えるようになります。
クッキーがあるとできること
クッキーがあると、いろいろ便利なことがあります。
- ログイン(自分が操作しているという証明)を毎回しなくてすむ
- 買い物かごに入れた商品が消えない
- 前に見たページの情報をすぐに表示してくれる
これらはすべて、クッキーが「前の情報を覚えていてくれる」からできることです。
クッキーは勝手に使われるの?
クッキーは多くの場合、ページを見るだけで自動的に使われます。
でも、最近では「クッキーを使いますよ」と、最初に聞いてくるページも増えています。
それは、見る人に安心してもらうためです。
クッキーの心配なところ
便利なクッキーですが、心配な点もあります。
たとえば、
- いろんなページで自分の見た内容が記録される
- 自分が見た広告がたくさん出るようになる
このように、「どんなページを見たか」が他の会社にわかってしまうこともあります。
クッキーを消すこともできる
もしクッキーを残したくないときは、「クッキーを消す」こともできます。
これをすると、スタンプカードを破ってしまうようなものなので、すべて最初からの状態に戻ります。
まとめ
クッキー(Cookie)とは、
「インターネットで見たページの情報を一時的に覚えてくれるしくみ」のことです。
お店のスタンプカードのように、「前に来たことがある」と覚えていてくれることで、
- ログインが楽になる
- 買い物が便利になる
というメリットがあります。
ただし、「どんなページを見たか」が記録されるので、気になる場合はクッキーを消すこともできます。
安心してインターネットを使うために、クッキーの仕組みを少しだけ覚えておくと良いでしょう。
コメント