デスクトップとはどういう意味?

デスクトップとは?

デスクトップとは

「パソコンの最初の画面」

のことです。

机の上に広げた作業スペースのようなものです。


デスクトップのくわしい説明

パソコンの電源を入れると、最初に表示される画面があります。
この画面のことを「デスクトップ」と呼びます。

デスクトップには、次のようなものが表示されています。

  • 小さな絵やマーク(これを「アイコン」といいます)が並んでいる

  • 画面の下に「スタート」などのボタンがある

  • 背景に写真や色がついている

この画面は、言ってみれば「パソコンの作業机」です。
現実の机の上に書類や文房具を置くように、デスクトップの上にもいろいろなアイコンを置けます。


デスクトップでできること

デスクトップでは、次のようなことができます。

  • パソコンで使ういろんな道具(アプリ)をすぐに開ける

  • よく使うものを並べておける

  • いらないものを「ごみ箱」に捨てられる

  • 背景を好きな写真に変えられる(孫の写真や風景など)

つまり、自分の使いやすい机にカスタマイズできるということです。


デスクトップが使えるようになると何がいい?

パソコンがもっと使いやすくなります。

  • 必要なものにすぐ手が届く

  • 迷子にならない

  • 自分だけの使いやすい画面になる

たとえば、手紙を出すときに、引き出しを毎回開けて探すより、机の上に封筒が置いてあった方が楽ですよね?
同じように、デスクトップに「メール」のアイコンがあれば、すぐに使えます。


ノートパソコンにも「デスクトップ」はある?

はい、あります。

「デスクトップ」は、パソコンの形(ノートパソコンでも大きなパソコンでも)に関係ありません。

どんなパソコンにも、電源を入れると「デスクトップ」が表示されます。


デスクトップパソコンとノートパソコンのちがい

「デスクトップ」という言葉には、別の意味もあります。
それは、「大きくて机の上に置いて使うパソコン」のことです。

つまり、「デスクトップ」には2つの意味があります。

  • パソコンの最初の画面(今回の話)

  • 机の上に置くタイプの大きなパソコン(ノート型でない)

少しややこしいですが、使われる場面で意味が変わるので、気をつけましょう。


まとめ

デスクトップとは、「パソコンの最初の画面」のことです。

この画面には、よく使うアプリへの入り口(アイコン)が並びます。

まるで、机の上に必要なものを並べるようなイメージです。

また、「デスクトップパソコン」といえば、持ち運びできない大きなパソコンのこともあります。

どちらの意味かは、そのときの話の流れでわかるようになりますよ。

慣れるまでは、わからなければ遠慮せずに周りの人に聞いてみてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました