ハードウェア(ハード)とはどういう意味?

ハードウェア(ハード)とは?

ハードウェア(ハード)とは、

「手でさわれる機械の部分」

のことです。

ハードウェア(ハード)のくわしい説明

たとえば、テレビやラジオなどの家電製品も「本体」がありますよね。

ボタンや画面、音の出るスピーカーなどです。

パソコンやスマホも同じで、「目で見えるもの」「手でさわれるもの」は全部ハードウェアです。

つまり、ハードウェアとは「機械そのもの」のことなんです。

ハードとソフトのちがい

よく出てくる言葉が「ハード」と「ソフト」です。違いをかんたんに説明します。

ハード(ハードウェア)=さわれるもの
 → 例:パソコン本体、キーボード、マウス、スマホ、画面、プリンターなど

ソフト(ソフトウェア)=さわれない中のしくみ
 → 例:LINE、YouTube、文字を書くソフト、ネットを見るアプリなど

たとえるなら、

  • ハードは「ラジカセの本体」

  • ソフトは「中に入れるカセットテープ」や「音楽」

カセットがないと音楽は聞けませんよね。逆に、カセットだけあっても再生する本体(ハード)がなければ使えません。

パソコンやスマホも同じで、「ハード」と「ソフト」の両方がそろって、はじめて使えるのです。

ハードのいろいろな部品

ハードウェアの中にも、いくつかの部品があります。

本体
 → パソコンの大きな箱の部分や、スマホそのものの形です

画面(ディスプレイ)
 → 文字や写真が映る部分です。テレビの画面と同じです

キーボードやマウス
 → 手で文字を打ったり、動かしたりするための道具です

プリンター
 → 写真や文書を紙に印刷するための機械です

スピーカーやカメラ
 → 音を出したり、写真や動画を撮るための部分です

スマホやタブレットもハードの一種

最近はスマホやタブレットを使う人も増えました。

これらも「小さなハードウェア」です。

中にいろんなソフトが入っていて、それを画面でタッチして使います。

スマホ=手のひらサイズの「ハードとソフトが一体になったもの」と考えると分かりやすいです。

ハードはこわれることがある

ハードウェアは「さわれるもの」なので、落としたりぶつけたりするとこわれることがあります。

● 画面が割れる
● 音が出なくなる
● 電源が入らなくなる

そんなときは、買ったお店やサポートに相談してみましょう。

ハードは進化している

昔のパソコンは大きくて重かったですが、今は小さくて軽くなっています。これもハードウェアの進化です。

● 今のパソコンは持ち運びしやすい
● スマホも、昔より速く動いて便利になった

新しい機械は、見た目だけでなく中の性能(はたらき)も良くなっています。

まとめ

ハードウェア(ハード)とは、「手でさわれる機械の部分」のことです。

パソコン本体、画面、キーボード、スマホなど、ぜんぶハードです。

これに対して、中に入っている「しくみ(ソフト)」がソフトウェアです。

ハードとソフトは、セットで使うものです。両方そろって、はじめてパソコンやスマホが動きます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました