SNS・掲示板の基本用語 タイムラインとはどういう意味? タイムラインとは?タイムラインとは、「インターネットで、みんなが書いた新しい投稿(ポスト)が、時間の順番に並んでいる場所」のことです。よく、X(旧ツイッター)やFacebook、Instagramなどで使われる言葉です。タイムラインのくわし... 2025.06.16 SNS・掲示板の基本用語
SNS・掲示板の基本用語 ポスト(ツイート)とはどういう意味? ポスト(ツイート)とは?ポスト(ツイート)とは、 「自分の思ったことや写真などをインターネット上に書き込むこと」 のことです。もともと「ツイート(Tweet)」という言葉は、X(旧ツイッター)というアプリで使われていました。最近では「ポスト... 2025.06.16 SNS・掲示板の基本用語
厳選!これだけ覚えてPC超初心者向けキーワード ログとはどういう意味? ログとは? ログとは、「スマホやパソコンで起きた出来事を記録したメモのようなもの」です。ログのくわしい意味 「ログ(log)」は、もともと「航海日誌(こうかいにっし)」という意味の英語です。 昔の船乗りたちは、どこへ行ったか、何があったかを... 2025.05.26 セキュリティの基本用語厳選!これだけ覚えてPC超初心者向けキーワード
セキュリティの基本用語 ロードとはどういう意味? ロードとは? ロードとは、「データや画面を読みこんで表示すること」です。ロードのくわしい意味 「ロード(load)」は、英語で「運ぶ」「積む」という意味です。インターネットやスマホ・パソコンの世界では、「必要な情報や画面をパソコンやスマホの... 2025.05.26 セキュリティの基本用語情報リテラシー基本用語
情報リテラシー基本用語 レンダリングとはどういう意味? レンダリングとは? レンダリングとは、「パソコンが、絵や映像などの“見た目”を作って表示すること」のことです。レンダリングのくわしい意味 レンダリング(rendering)は、英語で「見せる・表示する」という意味があります。パソコンの中で、... 2025.05.26 情報リテラシー基本用語
情報リテラシー基本用語 リモートアクセスとはどういう意味? リモートアクセスとは? リモートアクセスとは、「離れた場所から、スマホやパソコンを操作すること」です。リモートアクセスのくわしい意味 「リモート(remote)」は「遠くの」「離れた場所の」という意味です。 「アクセス(access)」は「... 2025.05.26 情報リテラシー基本用語
セキュリティの基本用語 ランサムウェアとはどういう意味? ランサムウェアとは? ランサムウェアとは、「パソコンやスマホの中のデータを勝手にロックして、元に戻すためにお金を要求するウイルス」のことです。ランサムウェアのくわしい意味 「ランサム(ransom)」とは、英語で「身代金(みのしろきん)」と... 2025.05.26 セキュリティの基本用語情報リテラシー基本用語
情報リテラシー基本用語 ユーザビリティとはどういう意味? ユーザビリティとは? ユーザビリティとは、「使いやすさ」や「わかりやすさ」のことです。ユーザビリティのくわしい意味 「ユーザビリティ(usability)」というのは、「ユーザー(使う人)」にとって「どれだけ使いやすいか」ということを表す言... 2025.05.26 情報リテラシー基本用語
情報リテラシー基本用語 プロトコルとはどういう意味? プロトコルとは? プロトコルとは、「インターネットで情報をやりとりするときの“ルール”や“決まりごと”」のことです。プロトコルのくわしい意味 インターネットでは、スマホやパソコンが、世界中のほかの機械と情報をやりとりしています。でも、何のル... 2025.05.26 情報リテラシー基本用語
パソコンの構成を知る基本用語 プラットフォームとはどういう意味? プラットフォームとは? プラットフォームとは、「何かを動かしたり使ったりするための“土台(どだい)”や“場所”」のことです。プラットフォームのくわしい意味 プラットフォームという言葉は、もともと「駅のホーム」や「台(だい)」という意味の英語... 2025.05.26 パソコンの構成を知る基本用語情報リテラシー基本用語