アップデートとは?
アップデートとは
「スマホやパソコンの中身の仕組みをあたらしくすること」
です。
まるで古くなった地図を最新の地図に取りかえるようなものです。
アップデートのくわしい説明
スマホやパソコンは、買ったときのままずっと使えるわけではありません。
ときどき「中身(ソフトやアプリ)」を新しくしないと、うまく動かなくなることがあります。
この「中身を新しくすること」がアップデートです。
アップデートで変わるものは?
-
新しい機能(できること)が増える
-
古いまちがいが直される
-
安全に使えるように強くなる
まるで、車を点検してタイヤやブレーキを直したり、新しいナビを入れたりするのと似ています。
アップデートはなぜ必要?
スマホやパソコンの中の世界(インターネット)は、毎日のように変わっています。
その変化に合わせるために、アップデートが必要になります。
アップデートをしないとどうなる?
-
動きが遅くなる
-
アプリが開かなくなる
-
ウイルス(悪いもの)にねらわれやすくなる
つまり、アップデートは「スマホやパソコンを健康に保つお薬」のようなものです。
アップデートのやり方は?
多くの場合は、自動で行われます。
でも、ときどき「アップデートしますか?」という表示が出ることがあります。
そのときは、あわてずに次のように考えましょう。
-
「はい」や「今すぐアップデート」→ すぐに中身を新しくします
-
「あとで」→ 今はしないけど、あとで聞かれます
-
「キャンセル」→ 今回はやめる(でも、また聞かれます)
時間がかかることもありますので、電源が切れないように注意しましょう。
よくあるアップデートの例
いろいろなアップデートがあります。
-
スマホの本体のアップデート → 全体の動きを良くする
-
アプリのアップデート → アプリの使いやすさを良くする
-
ウイルス対策のアップデート → 安全に使うための強化
たとえば「LINE(連絡用のアプリ)」が急に使いにくくなったとき、アップデートをすればすぐに直ることがあります。
アップグレードとのちがい
似た言葉で「アップグレード」というのもあります。
これは「新しい種類に買い替えるようなこと」です。
例えると…
-
アップデート → 古い地図を新しい地図に直す
-
アップグレード → 地図帳そのものを大きくて高性能なものに買いかえる
アップデートのほうが、もっと小さな修理や調整に近いです。
アップデートはこわくない
「何か変になったらこわい」と思う方も多いです。
でも、アップデートは基本的に「良くなるためのもの」です。
気をつけることは?
-
電源が切れないようにしておく
-
Wi-Fi(家の中でネットにつなぐしくみ)につないでおく
たいていの場合、画面の案内どおりに進めば大丈夫です。
まとめ
アップデートとは、「スマホやパソコンの中身を新しくして、安全で便利に使えるようにすること」です。
まるで地図を新しくするように、いつも正しい情報で使えるようになります。
アップデートは自動で行われることも多いので、こわがらずに画面の案内に従って進めましょう。
困ったときは、まわりの人に手伝ってもらっても大丈夫ですよ。
コメント