グーグル(Google)とは?
グーグルとは、
「インターネットの中で、いろいろなことを調べるためのしくみ」
のことです。
グーグルのくわしい意味
インターネットを使っていて、
- 天気を調べる
- 病院の場所を調べる
- 料理の作り方を知る
こういったときに活躍するのが、「グーグル(Google)」です。
グーグルは「調べものの先生」のような存在です。
わからないことをグーグルに聞くと、すぐに答えを探してきてくれます。
グーグルの例え話
グーグルは、昔の「図書館の司書さん」に似ています。
たとえば、図書館で「昔の料理本ありますか?」と聞くと、司書さんが探して教えてくれましたよね。
グーグルも同じです。
知りたい言葉を入力すると、インターネットの中からピッタリの情報を探してきてくれます。
まるで、インターネットの大きな図書館の「案内係」です。
グーグルでできること
グーグルには、いろいろな機能があります。
- 調べものをする(検索といいます)
- 地図を見たり、道順を調べる
- 翻訳(他の言葉に直す)をする
- 写真や動画を探す
- ニュースや天気をチェックする
すべて「調べる」ことに関係していて、とても便利なサービスです。
グーグルを使うには?
グーグルを使うには、次のものが必要です。
- スマホやパソコン
- インターネット(Wi-Fiなど)
グーグルを使うときは、画面の上のほうにある「検索(けんさく)バー」に、調べたい言葉を入力します。
たとえば「近くの病院」と入れると、近くの病院を地図つきで教えてくれます。
グーグルの名前の由来
「Google(グーグル)」という名前は、「とても大きな数(10の100乗)」を意味する「googol(グーゴル)」から来ています。
それだけ「たくさんの情報を集めてくれる」という意味がこめられています。
まとめ
グーグル(Google)とは、「インターネットの中の、調べものを助けてくれる先生」のような存在です。
まるで図書館の案内係のように、わからないことを入力すると、すぐに答えを探してくれます。
スマホやパソコンとインターネットがあれば、だれでも無料で使えます。
わからないことが出てきたときは、「グーグルで調べてみる」と、とても便利ですよ。
コメント