オンラインとはどういう意味?

オンラインとは?

オンラインとは、

「スマホやパソコンがインターネットとつながっている状態」

のことです。

オンラインのくわしい意味

オンラインという言葉は、最近よく聞くようになりましたよね。

たとえば、
・スマホでインターネットを見るとき
・LINE(ライン)で家族とやりとりをするとき
・YouTube(ユーチューブ)で動画を観るとき

これらはすべて「オンライン」の状態です。

つまり、「オンライン=インターネットとつながっているときのこと」です。

オンラインの例え話

オンラインをわかりやすく言うと、「電話の受話器を上げて通話できる状態」のようなものです。

昔の黒電話(ダイヤルを回すタイプの電話)で、受話器を上げると「ツー」という音がしていましたね。
これは、電話がつながっているという合図でした。

オンラインも同じです。
インターネットとつながっていれば、どこかとやりとりできる「ツー」の状態です。

オンラインとオフラインのちがい

よく出てくるもう一つの言葉が「オフライン」です。

オンラインとオフラインは反対の意味です。

・オンライン:インターネットとつながっている状態
・オフライン:インターネットとつながっていない状態

たとえば、スマホの通信が切れていたり、Wi-Fi(家の中でスマホやパソコンをネットにつなぐしくみ)が使えないときは「オフライン」と言います。

オンラインが使われる場面

最近は、「オンライン〇〇」という言葉がたくさん使われています。

・オンライン会議(インターネットを使って、テレビ電話のように会議をすること)
・オンライン授業(先生が画面の中で教えてくれる授業のこと)
・オンラインショッピング(お店に行かずに、ネットで買い物をすること)

どれも「インターネットを使って行うもの」という意味です。

オンラインでできること

オンラインになると、いろいろなことができます。

・ニュースを読んだり、天気予報を見る
・遠くにいる家族とテレビ電話をする
・銀行の残高を確認したり、お金を振り込む
・ネットで買い物をして家まで届けてもらう

これらはすべて「オンライン」だからこそできることです。

オンラインになるにはどうするの?

オンラインになるには、次のどちらかが必要です。

・Wi-Fi(家の中でスマホやパソコンをネットにつなぐしくみ)につなぐ
・スマホのモバイル通信(スマホ自体が電波を受けてネットにつながるしくみ)を使う

どちらでも、インターネットとつながれば「オンライン」です。

まとめ

オンラインとは、「スマホやパソコンがインターネットとつながっている状態」のことです。

たとえば、YouTubeを見たり、LINEを使ったり、ネットで買い物したりするのはすべてオンラインです。

反対の言葉は「オフライン」で、これはネットが使えない状態です。

昔の電話の「受話器を上げてツーとなる状態」と思えば、イメージしやすいでしょう。

オンラインになると、便利なことがたくさんできるようになります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました