クッキー(Cookie)とはどういう意味?

クッキー(Cookie)とは?

クッキーとは、

「インターネットで見た内容や入力した情報を、一時的に覚えておくしくみ」

のことです。

クッキーのくわしい意味

インターネットで、

  • お店のページを見た
  • 名前や住所を入力した
  • 買い物かごに商品を入れた

こうした情報を「ちょっとだけ保存しておく」ために使われるのが、クッキー(Cookie)というしくみです。

クッキーがあると、同じページをまた開いたときに、

  • 前に見た商品を教えてくれる
  • 名前などの入力を省ける

というように、とても便利になります。

クッキーの例え話

クッキーは、昔の「喫茶店の伝票(メモ)」に似ています。

たとえば、喫茶店に入って「コーヒーとサンドイッチ」と言うと、店員さんが紙にメモをします。

あとで「この人、何を頼んだんだっけ?」と確認できるためです。

クッキーも同じで、インターネットの中で「あなたが何をしたか」を、少しだけメモしてくれます。

そのメモがあるから、次に見たときに「続き」から始められるのです。

クッキーでできること

クッキーを使うと、いろいろな便利なことができます。

  • 前回の情報を覚えてくれる
  • ログイン(その人が本人である証明)状態を保つ
  • 同じ入力を何度もしなくてすむ

このように、インターネットを快適に使うための「お手伝い」のようなものです。

クッキーの注意点

クッキーは便利ですが、少しだけ注意も必要です。

  • 他の人にパソコンを使われると、情報が見られることがある
  • たくさんたまると、動きが遅くなることがある
  • 自動で広告が出てくる原因になることがある

とくに「共有のパソコン」を使うときは、クッキーの情報が残らないように注意したほうが安心です。

まとめ

クッキー(Cookie)とは、「インターネットでの行動を、一時的に覚えてくれるメモのようなもの」です。

たとえば、買い物サイトで入れた商品を覚えておいてくれたり、前回入力した名前を表示してくれたりします。

まるで、喫茶店の伝票のように「ちょっとだけ記録してくれる」しくみです。

ただし、他人と共有するパソコンでは注意しながら、便利に使っていきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました