2025-05

厳選!これだけ覚えてPC超初心者向けキーワード

Wi-Fiとはどういう意味?

Wi-Fi(ワイファイ)とは? Wi-Fi(ワイファイ)とは、「家の中でスマホやパソコンをインターネットにつなぐ“目に見えない電波のしくみ”」のことです。ケーブルを使わずに、空中をとおってインターネットにつながる、とても便利な方法です。Wi...
情報リテラシー基本用語

LANとはどういう意味?

LAN(ラン)とは? LAN(ラン)とは、「家や会社の中で、スマホやパソコンをつなぐ“ネットワーク(つながり)”」のことです。LANは、インターネットを使ったり、複数の機械をつないだりするための「しくみ」です。LANのくわしい意味 スマホや...
情報リテラシー基本用語

デュアルモニターとはどういう意味?

デュアルモニターとは? デュアルモニターとは、「パソコンの画面を2つにふやして使う方法」のことです。1台のパソコンに、2つの画面(モニター)をつないで、作業できるようにするしくみです。デュアルモニターのくわしい意味 ふつう、パソコンの画面は...
厳選!これだけ覚えてPC超初心者向けキーワード

USBとはどういう意味?

USB(ユーエスビー)とは? USB(ユーエスビー)とは、「スマホやパソコンに何かをつなぐための“差し込み口(さしこみぐち)”」のことです。USBは、ケーブルや機械をつないで使うときに、とてもよく使われる「道(みち)」のようなしくみです。U...
セキュリティの基本用語

コントロールパネルとはどういう意味?

コントロールパネルとは? コントロールパネルとは、「パソコンの中の“設定をまとめて変える場所”」のことです。パソコンの動きや音、画面の明るさなどを、自分の好みに合わせて変えるための「道具箱(どうぐばこ)」のような場所です。コントロールパネル...
厳選!これだけ覚えてPC超初心者向けキーワード

OS(オペレーションシステム)とはどういう意味?

OS(オーエス)とは? OS(オーエス)とは、「スマホやパソコンを動かすための“基本の頭脳”」のことです。正式には「オペレーションシステム(操作するしくみ)」と言います。このOSがないと、スマホやパソコンは何もできません。OSのくわしい意味...
パソコンの構成を知る基本用語

電源とはどういう意味?

電源(でんげん)とは? 電源とは、「スマホやパソコンに電気を送る“心臓(しんぞう)のようなもの”」です。スマホやパソコンが動くためには、必ず「電気の力」が必要です。その電気を作って、必要な場所に送ってくれるのが「電源」です。電源のくわしい意...
パソコンの構成を知る基本用語

マザーボードとはどういう意味?

マザーボードとは? マザーボードとは、「スマホやパソコンの中の“土台(どだい)”であり、“つなぎ役”」のことです。すべての大事な部品が、このマザーボードの上に取りつけられています。まるで「家の中の柱と配線」のような存在です。マザーボードのく...
厳選!これだけ覚えてPC超初心者向けキーワード

HDD/SSD(ストレージ)とはどういう意味?

HDD/SSD(ストレージ)とは? HDD(エイチディーディー)とSSD(エスエスディー)は、「スマホやパソコンの“物をしまっておく引き出し”」のことです。この引き出しの中に、写真や動画、文字のデータなど、いろいろなものが入っています。こう...
パソコンの構成を知る基本用語

RAM(メモリ)とはどういう意味?

RAM(メモリ)とは? RAM(ラム)とは、「スマホやパソコンが作業するときの“作業台”」のことです。漢字では「記憶装置」と書くこともありますが、実際には「いま使っているものを置いておく台」のようなはたらきをします。RAMのくわしい意味 ス...