コンピュータウイルス(ウイルス)とはどういう意味?

コンピュータウイルス(ウイルス)とは?

コンピュータウイルスとは、

「スマホやパソコンに悪さをするプログラム」

のことです。

ウイルスという名前は、病気をひきおこす「風邪ウイルス」などから来ています。

コンピュータウイルスのくわしい意味

コンピュータウイルス(以下「ウイルス」と書きます)は、
「自分で勝手に動き出して、スマホやパソコンをこわしたり、情報をぬすんだりするソフト(仕組み)」

です。

たとえば、こんなことが起きることがあります。

  • スマホやパソコンの動きが遅くなる
  • 知らないアプリや画面が出てくる
  • 大事な写真や書類が消えてしまう
  • 自分の名前や住所などが勝手に他人に送られてしまう

このようなことが、ウイルスのしわざで起こるのです。

ウイルスの例え話

ウイルスは、まるで「悪い泥棒が家の中にこっそり入ってくる」ようなものです。
ふだんは何も気づかないのですが、ある日突然、

  • 冷蔵庫の中の食べ物がなくなっていたり
  • タンスの中の大事なものがなくなっていたり

そんなことが起こります。
コンピュータのウイルスも、同じように「知らない間に入り込んで、勝手に悪さをする」のです。

ウイルスが入るきっかけ

ウイルスは、知らないうちに入ってきます。たとえば、

  • あやしいメールを開いてしまったとき
  • よくわからないホームページを見たとき
  • 無料とうたっているアプリを入れたとき

こういったときに、ウイルスがこっそり入り込むことがあります。

ウイルスにかからないためには?

ウイルスからスマホやパソコンを守るためには、つぎのようなことが大事です。

  • 「ウイルス対策ソフト(悪いプログラムを見つけてくれる仕組み)」を入れる
  • 知らないメールやアプリには注意する
  • いつも使っているアプリやサイトだけを使う

これを守るだけで、かなり安全に使えるようになります。

ウイルスと風邪のウイルスの違い

人の体に入る「風邪のウイルス」と、スマホやパソコンに入る「コンピュータウイルス」は、同じような名前ですが、まったく別物です。
ただし、どちらも「知らないうちに入り込んで、悪さをする」点はそっくりです。

ですので、「風邪にかからないように手を洗う」ように、「ウイルスにかからないようにパソコンも気をつける」ことが大切なのです。

まとめ

コンピュータウイルスとは、

「スマホやパソコンに勝手に入り込んで、こわしたり情報をぬすんだりする悪い仕組み」

のことです。

まるで「泥棒のように、こっそり入ってきて悪さをする」存在です。

ウイルスから守るためには、

  • ウイルス対策ソフトを入れる
  • 知らないメールやアプリを開かない

この2つがとても大事です。
安心してスマホやパソコンを使えるように、気をつけていきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました