ソフトウェア(ソフト)とはどういう意味?

ソフトウェア(ソフト)とは?

ソフトウェア(ソフト)とは、

「パソコンやスマホを動かすための中身のしくみ」

のことです。

ソフトウェア(ソフト)のくわしい説明

たとえば、テレビで番組を見るにはリモコンを押して、番組表を選びますよね。

でもその番組表や、リモコンの操作がうまく画面に出るのは、「中のしくみ」があるからです。

パソコンやスマホも同じです。見た目は機械(これを「ハードウェア(機械の部分)」といいます)ですが、それだけでは動きません。

中に入っている「しくみ(これがソフトウェア)」があるから、画面に文字が出たり、写真が見られたりします。

ソフトウェアには2つの種類がある

ソフトウェアには大きく分けて2つの種類があります。

基本のしくみ(基本ソフト)
 → パソコンやスマホを動かすための土台のしくみです。
 → たとえば、パソコンなら「ウィンドウズ(Windows)」、スマホなら「アンドロイド(Android)」や「アイフォン用のしくみ(iOS)」があります。
 → これは、建物で言えば「土台」や「骨組み」のようなものです。

使うためのソフト(アプリやソフト)
 → 写真を見たり、文字を書いたり、ゲームをしたりするためのソフトです。
 → たとえば、「LINE(ライン)」「YouTube(ユーチューブ)」「ワード(文章を書くソフト)」などです。
 → これは、建物の中にある「家具」や「道具」のようなものです。

ソフト(アプリ)はどうやって使うの?

多くのソフトは最初からスマホやパソコンに入っています。

でも、あとから新しく入れることもできます。

● 新しく入れることを「インストール(中に入れること)」といいます
● 入れたソフトは、画面にある「絵(アイコン)」を押せば使えます
● 使わなくなったソフトは、消すこともできます(これを「アンインストール」といいます)

ソフトがないとパソコンやスマホは動かない

たとえば、人間でいえば「体(ハードウェア)」と「頭(ソフトウェア)」です。体があっても、頭で考えるしくみがないと動けませんよね。

パソコンやスマホも、中の「考えるしくみ(ソフトウェア)」がないと、ただの箱のままです。

ソフトは新しくなったり直されたりする

ソフトはときどき、新しいものが出たり、間違いが直されたりします。

● これを「アップデート(新しくすること)」といいます
● 安全のためにも、できるだけアップデートはしておいた方がいいです
● 自動でやってくれるものも多いので、安心してください

ソフトはお金がかかるものと、無料のものがある

● お金を払って使うソフトもあります(例:ワードなど)
● 無料で使えるソフトもたくさんあります(例:LINEやYouTubeなど)
● お金が必要なソフトでも、試しに無料で使える期間があることもあります

まとめ

ソフトウェア(ソフト)とは、「パソコンやスマホを動かすための中身のしくみ」のことです。

建物でいえば、「骨組み(基本ソフト)」と「家具(使うためのソフト)」のようなものです。

ソフトがあるからこそ、写真を見たり、文字を書いたり、ネットをしたりできるのです。

わかりにくいと感じたときは、「ソフト=中のしくみ」と覚えておくと安心です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました