クリックとは?
クリックとは、
パソコンのマウス(またはマウスのような道具)を使って、画面上の何かを「押す」
ことです。
インターネットを使うときや、パソコンで作業するときに、よく使う操作です。
クリックのくわしい説明
「クリック」とは、パソコンのマウスという道具を使って、画面の中にある文字や画像を選ぶために、1回だけボタンを押すことです。
パソコンの画面の中にいろんなボタンや文字、画像が表示されていて、それを選ぶためにマウスを使います。
たとえば、パソコンの画面に「次へ」というボタンがあったとします。
これを使うためには、マウスを動かして、そのボタンの上にポインタ(小さな矢印みたいなもの)を合わせ、左ボタンを1回「カチッ」と押します。
これが「クリック」です。
ボタンをクリックすることで、次のページに進んだり、何かの操作が完了したりします。
クリックの使い方
パソコンでクリックを使うと、次のようなことができます:
- リンクをクリックする:インターネットで「ここをクリック」という文字や画像を見たとき、それをクリックすると、次のページに進むことができます。
- ボタンをクリックする:「OK」や「送信」などのボタンをクリックすると、設定が決まったり、メールが送られたりします。
- アイコンをクリックする:パソコンの画面には、アプリやファイルのアイコンが並んでいます。それをクリックすると、そのアプリを開いたり、ファイルを開いたりできます。
クリックの注意点
クリックするときには、まず画面上で選びたいものにマウスポインタ(小さな矢印のようなもの)を合わせてから、左ボタンを1回押します。
この動作が「クリック」です。
大切なのは、クリックする場所です。
例えば、「メールを送信する」ボタンをクリックしたいとき、そのボタンにポインタを合わせてからクリックします。
もしポインタが別のところにあると、間違ったボタンを押してしまうこともありますので、ポインタをよく確認してからクリックしましょう。
もし間違えて何かを選んでしまっても、心配しないでください。
パソコンは戻るボタンや修正できる方法がありますので、慌てずに操作してみてください。
まとめ
クリックとは、パソコンのマウスを使って画面上のボタンやリンクを選ぶことです。
マウスの左ボタンを1回押すことで、次のページに進んだり、設定を決めたりすることができます。
インターネットやパソコンの作業をするときには、クリックという操作をよく使いますので、覚えておくと便利です。
コメント