ホームページとはどういう意味?

ホームページとは?

ホームページとは、

「インターネットの中にある、お店や会社の顔」

のことです。


スマホやパソコンで、病院の情報を調べたり、旅行先のホテルを探したりするときに見るものです。

ホームページのくわしい説明

ホームページは、インターネットを使っていると必ず目にするものです。
これを見ることで、世の中のいろいろな情報を知ることができます。

たとえば、

  • 病院の診察時間を調べる

  • スーパーのチラシをチェックする

  • 旅行の予約をする

こんなときに使っています。

もう一度いいますね。
ホームページとは、インターネットの世界にある「お店や会社の顔」であり、情報を教えてくれる場所です。

ホームページのイメージ例

ホームページは、町にあるお店の「看板(かんばん)」や「お知らせポスター」と同じです。

たとえば、

  • 八百屋さんの店先に「本日大特価!」と書かれた紙

  • 病院の入口に「診療時間はこちら」と貼ってある紙

こういったものが、インターネットの中ではホームページになっています。

お店や会社が、自分たちの情報を見てもらうために作っているものがホームページなのです。

ホームページにある情報

ホームページには、次のような情報が書かれています。

  • お店や会社の場所

  • 営業時間や休みの日

  • どんな商品やサービスがあるか

  • 連絡先(電話番号やメールアドレス)

これを見れば、行きたい場所の情報を、家にいながら調べることができます。

ホームページの使い方のポイント

ホームページを見るときは、次のポイントを押さえておきましょう。

  • 最初に「トップページ(一番最初のページ)」を見る

  • 必要な情報は「メニュー(えらぶボタン)」から探す

  • 分からなくなったら、ページの上か下に戻る

はじめは少し戸惑うかもしれませんが、何回か使ううちにすぐに慣れます。
テレビのリモコンを操作するのと同じで、何度も触っていれば自然と分かるようになります。

ホームページとほかのインターネットの情報との違い

ホームページとよく間違えやすいものに、

  • ブログ(にっきのようなもの)

  • SNS(エスエヌエス:おしゃべり広場)

があります。

違いはかんたんにいうと、

  • ホームページ:お店や会社が作った正式な案内

  • ブログやSNS:個人が自由に書いたり話したりする場所

です。

病院や役所の正式な情報は、必ずホームページで確認しましょう。

まとめ

ホームページとは、「インターネットの中にある、お店や会社の顔(かお)」でした。

町のお店にある看板やお知らせと同じように、
インターネットの中で情報をわかりやすくまとめたものです。

焦らず少しずつ慣れていきましょうね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました